学術論文

  1. Tsuzuki, Y., Ohsaki, H., Kawaguchi, W. Y., Suzuki, S., Harada, S., Otake, Y., Shinohara, N., Katsuhara, R. K. (2024). Nationwide diversity of symbolic “city flowers” in Japan is increasing. Ecological Research. https://doi.org/10.1111/1440-1703.12540
  2. Aiba, S. I., Namikawa, K., Matsui, T., Abo, E., Miyazaki, S., Tsuzuki, Y., & Bayarsaikhan, D. (2023). Stand dynamics over 15 years including an outlying population of Fagus crenata at the northern margin of its distribution range in Hokkaido, Japan. Ecological Research, 38(6), 740-752. https://doi.org/10.1111/1440-1703.12367
  3. Tsuzuki, Y., Takada, T., & Ohara, M. (2023). Corrigendum to “Modeling temporal dynamics of genetic diversity in stage-structured plant populations with reference to demographic genetic structure”[Theor. Popul. Biol. 148 (2022) 76-85]. Theoretical Population Biology, 152, 39-40. https://doi.org/10.1016/j.tpb.2023.03.002
  4. Tsuzuki, Y., Takada, T., & Ohara, M. (2022). Modeling temporal dynamics of genetic diversity in stage-structured plant populations with reference to demographic genetic structure. Theoretical Population Biology, 148, 76-85. https://doi.org/10.1016/j.tpb.2022.11.001
  5. Tsuzuki, Y., & Ohara, M. (2022). Temporal skewness of pollination success in the spring ephemeral Trillium camschatcense. The Science of Nature, 109(4), 35. https://doi.org/10.1007/s00114-022-01807-8
  6. Tsuzuki, Y., Takada, T., & Ohara, M. (2022). Which life history strategy can maintain high genetic diversity in plants? bioRxiv. https://doi.org/10.1101/2022.04.26.489613
  7. Tsuzuki, Y., Sato, M. P., Matsuo, A., Suyama, Y., & Ohara, M. (2022). Genetic consequences of habitat fragmentation in a perennial plant Trillium camschatcense are subjected to its slow-paced life history. Population Ecology, 64(1), 5-18. https://doi.org/10.1002/1438-390x.12093
  8. Tsuzuki, Y., Koyanagi, T. F., & Miyashita, T. (2020). Plant community assembly in suburban vacant lots depends on earthmoving legacy, habitat connectivity, and current mowing frequency. Ecology and Evolution, 10(3), 1311-1323. https://doi.org/10.1002/ece3.5985

学会発表

  1. 都築洋一. 種子段階を考慮した多年生植物のフル生活史の推定と個体群動態. 第56回種生物学シンポジウム, PB59 (ポスター発表). 2024年12月. 岡山.
  2. Hiroyuki Yokomizo, Yoichi Tsuzuki, Masashi Kamo, Takenori Takada, Yusuke Oda, Haruna Watanabe, Hiroshi Yamamoto. Innovative ecological impact assessment using life-table response experiments and interstage flow matrices: Ecotoxicity of phthalate esters with different alkyl chain length. The Joint Meeting of the 40th Annual Meeting of the Society of Population Ecology and the 7th the Taiwan-Japan Ecology Workshop, P-61 (ポスター発表). 2024年11月. 沖縄.
  3. Yoichi Tsuzuki, Hiroyuki Yokomizo. Population-level relevance missing from the current ecotoxicological test standards. The Joint Meeting of the 40th Annual Meeting of the Society of Population Ecology and the 7th the Taiwan-Japan Ecology Workshop, P-10 (ポスター発表). 2024年11月. 沖縄.
  4. 横溝裕行, 都築洋一, 加茂将史, 高田壮則, 小田悠介, 渡部春奈, 山本裕史. 個体の流れと繁殖価の流れを用いた生命表反応解析:アルキル鎖長の異なるフタル酸エステル類の生態毒性と複合影響を例に. 2024年度日本数理生物学会年会, O7-5 (口頭発表). 2024年9月. 札幌.
  5. 横溝裕行, 都築洋一, 林岳彦, 山本裕史, 大野浩一, 齊藤翠結, 竹下和貴. 複数化学物質の包括的生態リスク指標の検討. 第3回環境化学物質合同大会. 2024年7月. 広島.
  6. 都築洋一, 大崎晴菜, 川口也和子, 鈴木紗也華, 原田祥吾, 大竹裕里恵, 篠原直登, 勝原光希. 「市の花」の多様化:自治体における生物多様性認識の変遷. 第71回日本生態学会大会, S11-2 (口頭発表). 2024年3月. 横浜.
  7. 都築洋一, 渡部春奈, 山本裕史, 山岸隆博, 日置恭史郎, 横溝裕行. 多面的な個体群行列解析による化学物質に対して脆弱な生活史過程の解明. 第71回日本生態学会大会, H03-08 (口頭発表). 2024年3月. 横浜.
  8. 都築洋一, 渡部春奈, 山本裕史, 山岸隆博, 日置恭史郎, 横溝裕行. 周期的個体群行列を用いたメダカ個体群に対する化学物質の生態リスク評価. 第39回個体群生態学会大会, P-42 (ポスター発表). 2023年10月. 札幌.
  9. 横溝裕行, 山本裕史, 加茂将史, 都築洋一, 高田壮則. 繁殖価の流れ行列と生命表反応解析による生態影響評価. 第2回環境化学物質3学会合同大会, FR-C1-1 (口頭発表). 2023年6月. 徳島.
  10. Tsuzuki, Y., Sato, P. M., Takada, T., Ohara, M. How life history drives genetic diversity of fragmented perennial plant populations. 第70回日本生態学会大会, A02-09 (英語口頭発表). 2023年3月. 仙台(オンライン).
  11. 石田隆悟, 都築洋一, 大原雅. 温暖化が引き起こすオオバナノエンレイソウと送粉昆虫のフェノロジーのミスマッチ. 第70回日本生態学会大会, P1-170 (ポスター発表). 2023年3月. 仙台(オンライン).
  12. 都築洋一, 佐藤光彦, 大原雅. 遺伝情報から推定されたオオバナノエンレイソウの生活史サイクル. 第54回種生物学シンポジウム, P35 (ポスター発表). 2022年12月. つくば.
  13. 都築洋一, 佐藤光彦, 松尾歩, 陶山佳久, 高田壮則, 大原雅. 多年生草本植物における遺伝的多様性の時間変化:遺伝解析と理論的導出. 第69回日本生態学会大会, W07-2 (口頭発表). 2022年3月. 福岡(オンライン).
  14. 都築洋一. 構造化個体群の遺伝・進化動態の理解に向けて:デモグラフィー研究の発展性. 第69回日本生態学会大会, 自由集会W07. 2022年3月. 福岡(オンライン).
  15. Aiba, S.-I., Abo, E., Miyazaki, S., Tsuzuki, Y., Bayarsaikhan, D., Matsui, T., Namikawa, K. Stand dynamics over 15 years in an isolated forest of Fagus crenata at the northern margin of its distribution range in Hokkaido, Japan. 第69回日本生態学会大会, P2-124 (ポスター発表). 2022年3月.福岡(オンライン).
  16. Tsuzuki, Y., Takada, T., Ohara, M. Mathematical derivation of the temporal dynamics of genetic diversity in stage-structured plant populations gives population genetic insights into life history. Ecology Across Borders 2021(Joint conference of the British Ecological Society and the French Society for Ecology and Evolution), Online Poster. December, 2021. Liverpool, UK (Online).
  17. Tsuzuki, Y., Takada, T., Ohara, M. Genetic dynamics subjected to life history trade-offs: viable life history strategies under changing environments. 第68回日本生態学会大会, H03-03 (口頭発表). 2021年3月. 岡山(オンライン).
  18. 都築洋一, 高田壯則, 大原雅. 遺伝的多様性と適応進化速度のトレードオフに着目した生活史戦略の存続可能性解析. 第52回種生物学シンポジウム, P21 (ポスター発表). 2020年12月. 滋賀(オンライン).
  19. Tsuzuki, Y., Takada, T., Ohara, M. Newly-developed genetic dynamics model for structured populations reveals evolutionary consequences of life history strategies. 第36回個体群生態学会・第3回環境DNA学会合同大会, PP023 (ポスター発表). 2020年11月. 仙台(オンライン).
  20. Tsuzuki, Y., Sato, P. M., Matsuo, A., Suyama, Y., Ohara, M. Demographic genetic analysis and matrix population models reveal future loss of genetic diversity in fragmented stage-structured plant populations. 第67回日本生態学会大会, J02-09 (口頭発表). 2020年3月. 名古屋(COVID 19の影響で中止, みなし発表).
  21. 都築洋一, 佐藤光彦, 松尾歩, 陶山佳久, 大原雅. 分断された植物集団の存続可能性評価:遺伝的多様性の時間動態は何によって決まるのか. 第51回種生物学シンポジウム, 44 (ポスター発表). 2019年12月. 宮崎.
  22. 都築洋一, 佐藤光彦, 松尾歩, 陶山佳久, 大原雅. 分断された植物集団における遺伝的多様性の時間動態とその駆動要因. 2019年度日本生態学会北海道地区大会, 口頭発表. 2019年11月. 苫小牧.
  23. Tsuzuki, Y., Ohara, M. Life history properties buffer the loss of genetic diversity in fragmented Trillium camschatcense populations. 第35 回個体群生態学会大会, P-05 (ポスター発表). 2019年9月. 京都.
  24. 都築洋一, 大原雅. 生活史過程により緩衝される生息地の分断化の影響ーオオバナノエンレイソウの事例-. 第66回日本生態学会大会, P2-102 (ポスター発表). 2019年3月. 神戸.
  25. 都築洋一, 大原雅. 生育ステージ間の比較から見る個体群動態と遺伝的多様性に対する生息地の分断化の影響ーオオバナノエンレイソウの事例-. 第50 回種生物学シンポジウム, B-11 (ポスター発表). 2018年12月. 八王子.
  26. 都築洋一, 大原雅. 分断化されたオオバナノエンレイソウ個体群の持続可能性に関する生態遺伝学的評価. 第34回個体群生態学会大会, P20 (ポスター発表). 2018年10月.東京.
  27. 都築洋一, 小柳知代, 中島一豪, 宮下直. 二次草地の植物群集に対する景観構造と土壌を介した土地造成の履歴の影響. 第65回日本生態学会大会, P1-040 (ポスター発表). 2018年3月.札幌.
  28. 中島一豪, 都築洋一, 長谷川雅美, 宮下直. マトリクスの機能を考慮した二次草地に生息するバッタの群集構造. 第65回日本生態学会大会, P1-076 (ポスター発表). 2018年3月. 札幌.

受賞

  1. Population Ecology Young Author Award 2023 (2023.6.19)
  2. Population Ecology Top Downloaded Article (2023.3)
  3. 第70回日本生態学会大会 Best English Presentation Award (2023.3.18)
  4. 第52回種生物学シンポジウム ポスター賞 (2020.12.6)
  5. 北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻修士論文最優秀発表賞 (2020.3.25)
  6. 2019年度日本生態学会北海道地区会若手研究奨励賞 (2019.11.30)
  7. 第65回日本生態学会大会ポスター優秀賞(生物多様性分野) (2018.3.16)

招待講演

  1. 都築洋一. 孤立した多年生植物集団において遺伝的多様性が維持されるのはなぜか. 高知大学よさこい生態学セミナー. 2024年2月20日. 高知.
  2. 都築洋一. 分断された多年生植物集団において遺伝的多様性が維持される仕組み. 東京大学群集ゼミ. 2024年1月12日. 東京.
  3. 都築洋一. 生活史に基づいた多年生植物の遺伝的多様性評価. 九州大学数理生物学教室ME セミナー. 2023年11月1日. 福岡.
  4. 都築洋一. 多年生植物を対象にデモグラフィーと遺伝動態の接点を紐解く. 第38 回個体群生態学会大会, 口頭発表. 2022年10月. 横浜. (シンポジウム「行列モデルの応用:理論的研究の新展開」において)